fc2ブログ

キムチ親爺の釣りと韓国(風)料理  

キムチ親爺の北海道函館のトホホな海釣り(参考不可)と 韓国(風)料理(旨けりゃインジャネ~の)

知ってる人は少数派?【枝豆】の【豆漬け】の【古漬け】

子供のころに随分食ってた【豆漬け】
多分一般的には知られていないであろう豆漬けですが ちょっと調べてみたところ 東北と道南のごく限られた地域のものらしい
その作り方は簡単で サヤの両端を切り硬めに茹でた枝豆を冷まして 海水と同じかそれ以上の塩分濃度の食塩水に漬けたもの
3日程度から食べごろらしいが 好みでもっと長い時間をかけ 乳酸発酵させたものもまた味わい深い
塩水の表面に白い泡やマクが張り 枝豆もすっかり白っぽくなった 酸っぱくてしょっぱいいわば古漬け これがまた美味いのです(好みの問題ですがね)
子供の頃 この酸っぱくなった豆漬けが 冬の間いつも物置にありました
父親の焼酎のアテですね
この酸っぱくなった豆漬けを 親の目を盗み ちょいちょいつまんでおりました まあ当然 その後ゲンコ食らうワケですが・・・・止められないんですねえ
その頃から飲兵衛の素質があったのか はたまた年寄りくさかったのか(笑)
そんなことを思い出してたら 無性に食べたくなって・・・・・・・

豆漬けを8月に仕込みました 現在3ヶ月半経過
豆漬け1
漬け汁が白濁しかけて 豆さやも色が抜けてきてます

ちょっとだけ味見を
豆漬け2

おお! 少し酸味がでてきてますが 好みの酸っぱさまではまだ時間がかかりそうです

と それまで待てればばいいのだけれど・・・・・・・
画像を撮った後 麦焼酎ロックをチビリチビリ しょっぱくて酸っぱいい豆漬けをチマチマといただきました


容器に半分残った豆漬けは 正月にでもいただく予定ですので それまで再度封印です

でも ホントに我慢できるかな?


味見ばっかしてっと無くなっちまうぞ
と思っても思わなくてもポチッとね
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



「カジカの味噌汁」最高! でも 捌く時に出刃包丁がなくて悪銭苦闘

今年お初となるカジカの味噌汁 楽しみだぁ
さあてチャッチャと裁きますか

でもね今回捌くのが容易じゃなかったんですよ
それはね 厄介なことに今回捌く場所に 出刃包丁が無いということ
ある刃物といえば ステンレス万能包丁、ペティーナイフ、いつからそこにあるのか分からない小出刃(チカとかイワシとか捌くやつね)と カッターナイフとハサミ(笑)
これで あのカジカの硬く大きな頭部を割ることができるのか? 1cm以上の太さを誇る背骨を断ち切ることは はたしてできるのだろうか?

答えは

         否っ!

万能包丁、小出刃で挑戦はしてみましたが とてもじゃあないが太刀打ちできません
しかしカジカの味噌汁のためには ここで引き下がるわけにはいかんのです

そこで 小さな脳みそをフル回転 何か使えるものは? 使えるものは?

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

あっ !

もう一つ刃物の類のものが棚に それは


糸のこ

糸鋸

なんとか なるんじゃね?


ギコギコ ギコギコ かなり手間取ったけど 無事頭部は四つ割り 背骨も見事断ち切ることができました(笑)


一年ぶりのカジカ肝入味噌汁

クリックすると拡大します
↓↓↓↓↓
カジカ味噌汁2017

やっぽ うんめぇ~~っ!
カジカの出汁 肝のコク ほんのり甘くて濃ゆい良いお味です
これがあるから カジカって釣れると嬉しいんだよね

妥協したのか?
と思っても思わなくてもポチッとね
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

2釣行分記事アップ 今年のタカ狩りは厳し過ぎる? でも旬のアノ食材をゲット!

10.月22日 またもや懲りもせず 噴火湾にタカ狩りに行ってしまいました

22日分の画像は 間違って消しちゃいました

今週は珍しく朝一から狙おうと目論んでたんですが 何を血迷ったか習慣なのか 録画していたTV番組を見ながら迂闊にも焼酎ロックをグビリグビリ
あっ! と思った時には時既に遅し 完全なるヨッパ
これじゃあ朝一は酒気帯び運転になっちゃうんで 朝一は諦めますた

この日の満潮は昼1時頃だったんで 11時から始めます
まずは1本目を投げ終えて 2本目を用意してますと 1本目のラインがあらぬ方向へ もしやと思い糸フケをとると グイグイと締めこむような魚信
フンヌッと会わせると 確かな生命反応 
タカノハ 30位しかないですねえ 針を深く飲み込んでたんで ハリスを切ってリリース
リリースサイズとは言え 釣れてくるのは有難い 後は大きさの問題ですねえ
んで その後のタカノハも針を飲みこんでたんで ハリスを切ってリリース

んで満潮に差し掛かってきた頃もう一発タカノハ

こいつもハリスを切ってリリース
何とか早めにキープサイズをゲットせねば このペースでいったら仕掛け足りなくなるかも 
なんてことは 杞憂に終わりましたよ
だってこの後 日没まで魚信の一つもなかったもん


んで11月5日
今回は 画像あり
本日も午前中は所要のため 午後から釣行です 完全にタカノハ舐めてますね(笑)
まあ午後の満潮ですから その前後と夕マズメに期待です

さてさて本日も3本体制で攻めますが 1時間ほど沈黙タイム
まあ今日も舐め腐った釣行ですから そんなのは覚悟の上だもんね
まあフグがいないだけマシなポイントです
缶コーヒーを飲みながらまったりしてますと 視界の隅で何かが動いたような気が・・・・
ふと三脚を見ると 右に投げてた竿が

ガンガンガンとすっげえ魚信
んで 竿が右にグイングイン 竿尻も上がってます
あわてて会わせるとなかなかの重量感 もしやこれはタカノハ50オーバーかも
リールを巻いても首振りもなし つまりアブラコではない
そしてココにはウグイはいない

ますます高まる期待感 ハンパねぇぇぇぇぇ!!

そんで時間は午後1時 つまりカジカでもない
つまり選択肢はただ一つ  本命のヤツしかないっ!

そしてついにその時は来た 濁った海から引きずりだしたソレはなんと!





20171005噴火湾①

良型のカジカ
ウッソだべえ
いま何時だと思ってんのよ(怒) この気持ちの高ぶりをどうしてくれるのよっ!

と かなり不満ではある・・・・不満ではあるが
カジカ鍋が食えることを思うと ちょっとニンマリ でも気持ちは複雑(笑)

そこから数十分後 またしても右側の竿に
ゴンゴンゴン
さっきと同じような魚信で 竿尻がガッツリずれる
またカジカか?
竿を揚げてみるとさっきとは明らかに違う感触 平物であることは間違いない こんどこそタカノハかも 
コレがまたイイ引きをするんだ グイグイと力強い泳ぎで右へ右へと引いていく

これが大物のタカノハの引きなのか? 経験ないからワカンナイ(笑)
なんとかやり取りしながら濁った海からズリあげたものは・・・・・・・





20171005噴火湾②

まさかのイシモチ30オーバー それも肉厚かなりのマッチョ
画像でわかるかな? 尾びれ近くにスレ掛り そりゃあ引くはずだわ

もっと寒い時期なら刺身で頂いちゃうけど きょうはリリース

今日は忙しくなるんかなと思ったけど ハイライトはこれで終わり また今日もダメだった 
今年は?今年も? 厳しいのぉ

さて 帰ってカジカ鍋で一杯やっちゃうかな

カジカ鍋で我慢しなさい
と思っても思わなくてもポチッとね
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

2週連続タカノハ新規開拓   まさかのアノ魚が釣れたけど ダメだこりゃ!

先週の日曜日またもや仕事 それを黙々とこなし ふと潮見表をみると噴火湾17時頃満潮とか
これならノンビリと新規開拓でもしてみましょうかと いつもとは違うサーフを調査してきました

3本体制で さあスタート
すぐに3本全ての竿先が ピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコ

んでシーーーーーーン ヤツです 豆フグの襲撃 5分も経たずに素針です

遠・中・近 前・右・左 どう投げ分けても ピコピコピコピコピコピコピコ シーーーーン

ここは ダメだぁ~っ!
相当水温が下がって 豆フグがいなくならないと勝負になりませんなあ

んでいつもの第1ポイントへ移動 
これがまたなんとも・・・・・・この前の台風の影響でサーフの砂が消えて ガラ場に大変身
一応夕暮れまで粘ったけど 魚信の一つもなく終了

続いて翌週  前からこの先のサーフどうなってんのかなあと気になってたとこ サーフからトボトボと歩いていってみると それはそれは見事な超遠浅岩礁帯(笑) こりゃあ無理でしょう
んで ちょいと近くの小さな小さな船揚げ場 なんとかなりそうなんだけど おばあちゃんが昆布拾いみたいなことしてたんで お邪魔しないようにご遠慮させていただきました

結局 自分的に第二ポイントと定めるサーフへ
波 高っ!
いくらタカノハは波があったほうが良いといっても こりゃあ厳しい
でも 時間も時間なんで このサーフで竿3本出してみました
でもやっぱ 波高っ! 波足も長くてサーっと伸びてきて 最終的に4度の後退を余儀なくされました
さて今日は干潮が大体17時なので 日没まで何とか粘ることに

荒れたサーフでも カニと思われる餌取りは活発!
そんな中 15時半ころに30センチまで寸足らずのタカノハが一枚 モチロン即リリース
噴火湾20171008①
この後 同サイズ2枚をリリース 

その30分後位に コンコンコンと遠慮がちの魚信 小さいかなと思いながら合わせると
これがなんとズシッとした重量感 コンブ? いやいや生命反応もあるし 期待して良いのか?
噴火湾20171008②

んでこれ 子持ちガレイならぬ コブ(昆布)付ガレイ(笑)

こんな事の繰り返し


っと ここで 思いがけない獲物が

ツンツン 微妙な魚信? 何だ?
竿を上げてみると 微妙な生命反応 んで釣れてきたのは まさかの・・・


噴火湾20171008③

チカ(笑) 12センチ位ね 砂の上で暴れるもんだから見難いけど スレじゃなくて ちゃんとクチに針掛かりしてるんだから凄いよね

チヌ針の6号なのにね
餌取りがカツオの身を食べた残りの 皮に食いついたみたいだね
つか ここにチカなんているんだぁ ということはタカノハ狙いの餌にチカも有効ってことか?
ならば次回はチカ餌で狙ってみよう

あぁ 先週も今週も 新規開拓失敗だなあ
釣果も お持ち帰りは一枚も無し 今年はタカ刺しにありつけるのでしょうか?

根性で 釣れるまで行けっ!
と思っても思わなくてもポチッとね
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村

ほんとに美味いのか? 即席【さば缶カレー】

過日 ラジヲで聴いた【さば缶カレー】
さば缶を使うことで 長時間煮込まなくても深みのあるカレーができるとかどうとかか・・・・
簡単そうだったんんで早速やってみた

薄切り玉葱と人参を炒めて さば缶のさばを崩して つゆと水を入れて煮込み カレールーを入れるだけらしい
さば缶【味噌煮】しか手元に無かったけど大丈夫かな? まあなんとかなるべとクッキング
したら 一口目から

あめぇ~っ!

味噌とカレーの相性も悪くないんだけど とにかく

あめぇぇぇぇぇ~!

もうね甘くて甘くてたまらん 甘口が好きな人にはいいのかもしれんが・・・・・・


なので後日【さば水煮缶】で リベンジ
色合いが淋しいので 焼きピーマンをトッピング
サバ缶カレー
土鍋で御飯炊いて そのままカレーぶっかけました これで洗い物が一つ減るね(笑)

まあ予想通りの味だけど嫌いではない むしろ好きかも 忙しくて時間が無い時は重宝するかもね
とっても画期的なカレーだなあと思ったけど 思い返してみりゃあ 昔 祖父ちゃん【サケ缶】のカレー食ってたわ


またピーマンが・・・・・・・・
と思っても思わなくてもポチッとね
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
次のページ